無意識に自分のことを「間違ってはいない」と思い込みたくなる心理があるのをご存知ですか? 「自分の無意識ゾーンを覗いてみる」というのは、無意識に自分が選び、行動していることを客観的に観察してみましょう、ということです。 […]
企画書を見て、展開パターンが同じだと感じるとがっかりしませんか? 「王道パターンを捨てる醍醐味を知る」というのは、「このパターンで行ける」と決め込んだ仕事は面白くないということです。俯瞰しながら「見た目の成果は同じで […]
観察力は一定の「これがノーマル」という基準に合致していないことに気づく能力です。 「観察力は万全な論理的行動で育む」というのは、論理的な行動パターンができていると「異変に気づきやすい」という意味です。論理的な行動パター […]
失敗はしないのがよいに決まっています。ですが、積極的に根拠をもって挑んだ失敗は 自分の味方になります。 「自分を育てる、変える失敗を受け入れる」というのは、失敗には自分の行動の問題点を明らかにする情報が隠されています […]
転機は確実に正解中に訪れています。そして誰でもそのことに気づいているはずです。 「転機に気づいたら、良い環境を整えるための『今』を選ぶ」というのは、これからのために何をしておくことが必要なのか、という決断をしよう、 […]
ロジカルであるための根本とは何でしょうか?それは「ファクト」を見つける力です。 「どんな時にでもファクトを土台に展開する」というのは、ファクト=事実が「これから」にどうかかわってくるのか、かかわるならばどうしたいのか、 […]
ルール通りではない仕事の進め方は0点でしょうか? 「創造力の無い管理者に人は泣く」というのは、創意工夫をしろと言いながら、挑んだ人を否定するのは、可能性を否定するに等しいという意味です。創意工夫にかかわらず、チャレンジ […]
部下が目先の成功に喜ぶだけで終わってしまう・・・困りましたね。 「リーダーが見据える未来距離の起点を言葉にする」というのは、リーダーが「この時期に、ここまで進化、深化したい」とゴールまでの距離感を示さないと、部下は目の前 […]
アイデアは「その先」を見ているのに、打ち合わせ方法は変わらない、ことってありませんか? 「新しいことにチャレンジするのならば手法も新しくしよう」というのは、「新」アイデアには必ず「これからの生活様式」「今を変える」とい […]
コロナと共生するニューノーマルは生き方、思考習慣のすべてを変えていきます。 「ニューノーマルはリスク予見対策行動を常態化する」というのは、諦めという「どん底思考」から、「今日からの生き方、考え方、行動の仕方」を創造する […]
今まで通りの仕事の仕方が戻って来たね、という会話は喜ばしいことなのでしょうか? 「元に戻ることを求めない気概」と言うのは、コロナ禍という意識からwithコロナという覚悟を通して、「変えることを」「変わること」を受け入 […]
「だいぶ前に進めたから見通しがたってきたね」という言葉は大丈夫でしょうか? 「超変期の掟!動きだしたらば、もっと動く」というのは、見通しが立たないのが「超変化期」だという意味です。ここで一息、あそこがゴールと思ってい […]