仕事サプリブログSupplement Blog

「こうできたらいいだろうな」と思うデザインからパートナーシップがはじまる   

パートナーシップは結果ばかりでは、できないようです。 「『こうできたらいいだろうな』と思うデザインからパートナーシップがはじまる」というのは、お客様、家族、友人との関係の中では、「ともに考えながら実現していく」というプロ […]

日本の「昔から言われている」を楽しんでみると温かくなる

 冬至には、「ん」がつくもの(うどん・南京など)を食べると「運がよくなる」と言われています。 「日本の『昔から言われている』を楽しんでみると温かくなる」というのは、古くからの「経験値」を上手く活用しよう、という意味です。 […]

アイデアを交わすことは企画提案することよりも豊かな関係性を創る

アイデアはふわっとしています。「こういう風になればいいね」という感じです。お嫌いですか? 「アイデアを交わすことは企画提案することよりも豊かな関係性を創る」というのは、「こういう風にできると、こういう良い部分が見てくるよ […]

知的な仕事をしていると自負することは危険なことだと認識する

AIが人間の能力を超える「シンギュラリティ(技術的特異点)」が到来するといわれています。 「知的な仕事をしていると自負することは危険なことだと認識する」というのは、AIと共生するためには、AIが追いついてこない領域の能力 […]

非常識を疑ってみると視界とアイデア選択が広がる   

 世の中が劇的に変わっていると「常識」という理解にも疑問が湧いてきます。 「非常識を疑ってみると視界とアイデア選択が広がる」というのは、「非」の境界線を意識しないことを習慣づける、という意味です。生成AIは、おそらく「常 […]

心理的安全性が確立できるとチーム力とアイデアが格段に向上する   

 今どき?と思いながらも「発言しづらい会議」はまだまだ多いようです。 「心理的安全性が確立できるとチーム力とアイデアが格段に向上する」というのは、意見を出す際のベースを「何々という事実に則して」と「事実」という方向性の基 […]

失敗は山ほどあっても挫折はない、と言えるリーダーは興味深い  

 挫折という言葉を途中経過に過ぎないと思えることは凄いことです。 「失敗は山ほどあっても挫折はない、と言えるリーダーは興味深い」というのは、途中経過に過ぎないから修正すればよい、という見方ができるリーダーはチームの支柱で […]

失敗とミスの違いを心得ると振り返りに実が出る  

 失敗は想定自体に誤りがある場合、ミスは想定とおりに物事を動かせない場合、というように考えることもできます。 「失敗とミスの違いを心得ると振り返りに実が出る」というのは、失敗からは学ぶべき情報が数多く残りますが、ミスには […]

今までに一度も入り込まなかった領域をのぞき込んでみる

 宝物を探すためには、すべての扉を開けなくてはなりませんね。 「今までに一度も入り込まなかった領域をのぞき込んでみる」というのは、「知らなかった領域」をそのままにしない、という意味です。ソリューションを高めるためには、「 […]

わかってはいてもできない「なんとかする方法」にチャレンジする   

 「あきらめたらそこで終わりだ」という名言はまさしく金言。とはいえ、どうしたらよいのか? 「わかってはいてもできない『なんとかする方法』にチャレンジする」というのは、本当の意味で「あきらめない」ということに尽きます。ヒン […]

予定通りに仕事を進めるためには「予定通りにはならない時間」を決めておく   

 自分ペースを崩される「横やりタイム」の発生はつらいものですね。 「予定通りに仕事を進めるためには『予定通りにはならない時間』を決めておく」というのは、 最初から「この時間にどうぞ」という時間を設定しておくという意味です […]

仕事の質と量はデータで示す、そこからの結論を導く

 DXが進んでいるとはいえ、仕事の担当量が減ったとはいえないものです。  「仕事の質と量はデータで示す、そこからの結論を導く」というのは、DX、AIとの共存にしても、導入には経験のない仕事が発生すが、面倒なことではなく、 […]