仕事サプリブログSupplement Blog

前提なしの素直な質問

人に教えてもらう場面では、「~だと思うのですが、×××でしょうか?」「あまり経験がないので、~の部分がわからないのですが?」と訊く方法と、「×××の部分が~にどのように影響するのかがわからないのですが?」と訊く方法があり […]

受容の言葉

会話のキャッチボールをするためには、「受け入れる言葉」を使うことが大事です。「~ということですね。承知しました」「さようですか。お忙しいご様子ですね」というように「話は聞いたよ。言いたいことはわかったよ」という合図が必要 […]

感謝を表す拍手

プレゼンテーションや講演などで終演時に拍手があると、参加したことが意義があることだと思えます。拍手は、関わる人のモチベーションをあげたり、感謝を伝えたりすることができる、便利な表現方法です。 拍手は共感、共鳴の合図です。 […]

思わぬトラブルに見舞われたときの対処

突然、その日に限って、何をしてもトラブルがまとわりつく日があります。原因の5割は、自分自身の期待が高すぎていることにあります。かかわる状況や価値観の違いなどを計算していないことからトラブルだと、感じる「期待大外れ」を経験 […]

体のメンテナンス

身体は自ら、「ここは痛くないですか?」「少し関節を柔らかくしましょうか?」というように、声をかけていないと、ある日突然に悲鳴を上げてしまいます。頑張る人だからこそ、自分の身体の声に耳を傾けましょう。 リフレッシュするのは […]

相手と共に考える

自分にできることは限られている、と思うよりも、「これもお役に立てる」というように考えたいものです。 自分の心がまっすぐに相手に向いているかを自分で確認してみましょう。相手との関係性がかわりはじめていることに気づきます。 […]

バランスを大事にする日

心と身体のバランスを大事にすることも大切です。身体が疲れているときには、自分で自分の心を癒す時間をとりましょう。追い立てられるように動く1日の中にも、深い香りのコーヒーや日本茶で心を潤しましょう。 前に進むための準備をし […]

何のために、を曖昧にしない

組織の問題・課題を解決するときには、「何のために」その問題を解決する必要があるのか?「何のために」その課題を解決する必要があるのか?腑に落としてから取り組みましょう。 「何のために」を考える習慣は、結果を出すことへの強い […]

足元は地慣らし、目線はまっすぐ先に

足元を固めて仕事をすることも大事。同時に、足元は地ならしするように固めながら、遠くの段取りをしておく方法もあります。足を使って、「今」を動くのであれば、目と耳で「明日」に一手を置くのもよし、ではないでしょうか。 不協和音 […]

同じテンションとリズムを貫く

勢いがある朝は、快適に飛ばしてみては?まず午前中、思ったとおりのスピードで仕事をしよう。今日は慎重さよりも、挑むハートを大事に行こう。そういうリズムの日は、振り返えらず、やり切ろう!笑顔がいっぱいになるように、前を見よう […]

その「お客さまのために」は真実ですか?

 お客さまが本当にして欲しいことを知っていますか?それは間違いありませんか?「お客さまのために」と言いながら、自社都合に陥っている企業から、お客さまは離れていきます。「お客さまのために」を何人の社員が考えていようとも、全 […]

よい風が吹く

正しい行動をすることは、正しい判断をしようと自分を律することからはじまります。苦しいこともあります。ですが、必ずよい風が吹きます。誇れる自分と出会うことができます。 時間、努力を「惜しまないこと」は、信頼を生む基本行動で […]