クレームで怒っているお客様には冷静になっていただく必要があります。そのためには、ネームコールが有効です。 ネームコールでは、音のトーンが大事です。声の高さ×丸み=トーンです。 耳に心が丸くなるような音が響くためには […]
部下のレベルが低いので自分について来ない!と悩む上司の方。経営層の方。お気の毒様です。 レベルの低い指導者、リーダー、上司に着いていきたくなる部下のみなさん、お気の毒様です。 上司が自分は間違っていないと思ってしま […]
方針も目標も素晴らしい言葉はいっぱい並べることができます。ですが、足元を見つめることができなければ、ただの夢に終わります。 「足元を見る」ということは、足元は目標達成に向かうための準備ができているのだろうか?と確認する […]
選んだ仕事≠やりたいこと、ではないと思っている人が多い、いえいえ、そう思い続けている人が多くなっているそうです。 「仕事≠やりたいこと」これはあたりまえのことでもあります。そのことに気づいておらずに、やる気がない理由に […]
「努力点のレベルが低いのではないか」と部下に言ったところ、「それはかいかぶりですよ」と照れた表情で言っています。あきらかに錯覚、勘違いです。 「努力点のレベルが低いのでは」というのは、「もっと高いレベルに挑戦すべきだ」 […]
相槌の基本は「はい」「さようですね」などですが、「はいはい」と重ねて使う相槌は、「何?怒っているの?気分悪いの?」と言いたくなります。 「はいはい」の重ね付けは、「わかっているから、これ以上言うな」という意味もあります […]
「結論から言って欲しい」と思いながら、話を聴きます。ですが、「〇〇をしてください」という言い方では、命令にも聞こえてしまいます。 結論の先出しでは、「~なので、〇〇をしてください」という原因を言い添えておくこと が基本ル […]
何をしても「どんくさい」と言われる人がいます。自分も思われているかもしれません。 「どんくさい」は、「どんなことも」「めんどうくさい」という意味だと考えてみましょう。つまり、面倒だから、考えないということです。 「ど […]
もっともっと、とことん話してみたい、そう思えるような人と出会うことは幸運です。 その幸運は、短時間に心の中にあった「わからない」「どうして」という文字を消し去ります。出会いは、何年も抱えてきた「少しばかりの苦悩、されど […]
意見がぶつかり合うことは、好ましいこと。同じ方向を目指しているのであれば。ですが、無言は決裂のはじまりです。 意見を交わすことを止めてしまう人がいれば、会話が止まります。何も生まれません。無言を回避し、無言を思いとど […]
あいさつをしても返事をくれない人、メールをしても反応の無い人。無関心であることを平気で相手に突き刺しています。無関心という態度は、心を傷つける攻撃なのです。 他人の事に無関心な者がいても、その無関心をどう受け止めるの […]
上司の心得、忘れがちなことがいっぱいあります。ちゃんと部下の話を最後まで聴いているでしょうか?「だいたいでいいよ。わかるから」と言ってはいませんか? その時の、部下がどういう問題にぶつかっているのか、どのように仕事を […]