メール連絡への返信を平気で怠る人がいます。言いづらいことがあるから、面倒だから、今後付き合う予定がないから・・・などが理由のようです。 「メールの返信は曖昧にしない」というのは、相手に対する自分または自社の「扱い方」「評 […]
パートナーシップは双方にとって利益になる関係であることが基本です。 「パートナーシップの真意をはかる」というのは、双方にとって利益関係が成立しないことに相手が平気であれば、それはパートナーではないということです。 そう […]
PL法、消費者法、特定商取引法など、法律を守るためには法律文書を理解することが必要です。 「法の順守と法律文書の理解力」というのは、理解したうえで、その法律にかかわる自社の行動がリスクのないものにすることが使命です。 […]
寒い日は腹式呼吸で、お腹の筋肉も温かくしましょう。 「腹式呼吸」は、大きく息を吸って、胃の下のあたりに空気が入っていく部分をみつけます。次に、そこに手を置いて空気が入るのを確認しながら、ゆっくりと5秒で1息を吸いましょう […]
モノゴトを線引きだけで考えてしまうと、相手との関係にはいつも壁ができてしまいます。 「相手の選択領域を広げておく」というのは、最初に決めた線引きの他に、どれを選んでもokという領域を最初に用意しておくと、相手の腹の中にあ […]
今、目の前で決めたことをすぐに必要な展開先に根回しをしてくれる人は、そのスピード感にこちらのモチベーションも高まります。 「一歩先手を段ドル」というのは、目の前で決めたこと+その時に話題になったことにも踏み込んで関係先に […]
ドラッカーは著書マネジメントの中で、「成功を自ら陳腐化する」ことの必要性を説いています。有名な一説です。 「陳腐化を心に誓い」というのは、成功している事業であっても自ら新しい問題、現実を作り出し続けなければ、他者に陳腐化 […]
新しいアイデアがあがってくると、「当社としては・・・できない」という結論を当然のことだと考えている文化はありませんか? 「当社としては・・・できない」というのは、面倒だ、別に新しいことをしなくても会社は生き残れる、という […]
働き方がかわりはじめ、AIが進化すると、私たちの仕事の仕方も変わります。 「ワークスタイルを考えてみる」というのは、今まで考えてみたこともなかった「仕事の仕方」「タイムマネジメント」を整理して、「今様」に切り換えよう、 […]
あなたのルーティーンはハッピー型のルーティーンですか? 「ルーティーンを見直す」というのは、しあわせな循環につながっているのか?という確認をしてみることです。 最近、冴えないな、と思ったら、ルーティーンを変えてみることも […]
家族間でも、職場と同じように「オープン」にすることは大切です。 「オープンにすること」というのは、持っている情報を相手に公開し、相手が判断しやすい環境をつくることです。 結論のみや部分的な情報を伝えることは、「オープン」 […]
職場でも家庭でも、明確に説明できない事情があると、ついついぼかしてしまいます。そのために、思わぬ噂が飛び交うことになり、驚かされることも。 「周囲の憶測をコントロールする」というのは、明らかにできない事情がある場合に、 […]