仕事サプリブログSupplement Blog

時は金なりを実践する

急いで結果を出す必要があるとき、穏やかに企画を立てる時間があるとき、この1つの場面では、全く指示の出し方も、ダメ出しも異なります。 「時は金なりを実践する」というのは、『Remember that time is mon […]

背中を見せるとは

新人は先輩の「背中」を楽しみにしています。 「背中を見せる」というのは、「何のために」「どうして」「いつまでに」が、背中を見ている側にも明らかに伝わるということです。 仕事の進め方が論理的で、最善・最適であることの根拠が […]

目の表情を鍛える

 目の表情や動きは、相手にとって、一番気になる観察対象です。 「目の表情を鍛える」というのは、目で「モノを言う」「想いを伝える」ことができるようにしようということです。 目の表情が想いとは異なる動きを表現していると、相手 […]

いい仕事をし続ける覚悟

気持ちの切り替えがどうにもできず、沈んだ気持ちになる日もあります。 「いい仕事をし続ける覚悟」というのは、その場になったら、キリっと切り替わることができる「直前回復力」のことです。これができるのは、「習慣」ではなく「覚悟 […]

スケジュールはその場で決める

「では、その方向でお話を進めましょう」で、退席したのでは、結果が出るのは遠い話です。 「スケジュールはその場で決める」というのは、前に話をすすめるために必須事項です。すぐにスケジュールを確認してくれるということは、相手の […]

お手本が無い仕事への取り組み方

ビジネスの変化は、「はじめて」経験する、「はじめて」取り組む仕事をつくりだしていきます。 「お手本が無い仕事への取り組み方」というのは、キャリアの長い社員であっても、「お手本のない」仕事をするので、部下をリードすることが […]

小さなイノベーションを繰り返しながら

多少の時間の経緯で、強いインパクトのサービスは生まれないでしょう。 「小さなイノベーションを繰り返しながら」というのは、コツコツとアイデアを形にしながら、PDCAを繰り返していくことです。 そのうちに、顧客価値に影響を及 […]

心に入ってくる話し方

 話し方を改善しようと思ったことはありますか? 「心に入ってくる話し方」というのは、言葉が重たくなく、礼節をわきまえている。しかも、その言葉に相応しい心持が感じられる。そのうえ、「気持ちがいい」と感じさせる「間」が備わっ […]

プロのたしなみ挨拶

新任の上司やクライアントには第一印象をよくしておきたいものです。 「プロのたしなみ挨拶」というのは、話の花が咲くような挨拶、というよりは、「いつかこの人は役に立つ」と思わせる第一印象を残すことです。 人間関係づくりに躍起 […]

全身の張り詰めた力を抜こう

 寝ても寝てもとれない疲れはありませんか? 「全身の張り詰めた力を抜こう」というのは、無意識に自分に課している「頑張らなくちゃ意識」を解き放とうということです。 言葉にしてはいなくても、忘れることができない「やらなくては […]

キャリアを見つめる日

 ビジネスキャリアは「なりたい自分」を明らかにした想いを実現した結果です。 「キャリアを見つめる日」というのは、想いを確かめる日です。その想いに込めた方向性や達成イメージを確認してみる日ということです。 キャリアは想いを […]

B赤ペン先生になろう

 若手社員が周りにいたら、思考を豊かにする「B赤ペン」を入れてみましょう。 「B赤ペン先生になろう」というのは、ミスを指摘することではなく、視野を広くするための情報の広がりを示そうということです。 学生の赤ペンとは違った […]