仕事サプリブログSupplement Blog

仲間からのクレームは転機の兆し

すぐに問題を解決するために行動を起こし、仲間と創る価値を新しくしていくことが大切です。そのためには、ロジカルに分析し、「今までよりもさらに仲間に信頼される方法」「仲間が、そこに挑んでくれるのだ。うれしいよ」と言ってくれる方法を選択することです。

~だと思っていて、は頑固なイメージに

「私は~だと思っていて、~をしたいと思っています」という言い方をする人が多くなっています。いつからこの言い方が流行り出したのか不明ですが、不愉快なほど多いのです。   「~だと思っていて、は頑固なイメージに」と […]

win winを基本とする

ビジネスそして社内であっても、相手に負担を強いることを当たり前に考えている人は目先の利益しか追わない人でもあります。   「win winを基本とする」というのは、お互いを尊重しながら、想定以上の成果を創り出し […]

評価を受ける道理をつくる

「評価を受ける道理をつくる」というのは、「何のために」が明らかではない仕事をしても、評価の基準がありませんから、いかなる評価もありません。懸命にトライした仕事であっても良い評価はなされないということです。

とことんを癖にする

後でいいや、なんとなくわかるから後で、と思うことはありませんか?本当に後で確認していますか?   「とことんを癖にする」というのは、その場ではなくてもよいので、どこかのタイミングで「とことん理解する」「とことん […]

昨日までは右、今日は左を選ぶ

選択肢に右と左があるとしましょう。いつも右を選んでいるのはなぜでしょうか?   「昨日までは右、今日は左を選ぶ」というのは、右を選ぶには「やりやすい」「わかりやすい」などの「やすい」があるからではないでしょうか […]

自分の可能性に限界を与えているのは?

 何度も失敗して、「あの人は才能がないよね」と言われていた人が、ビジネスで大成功を収めることもあります。成功する人としない人の違いは「可能性を信じる」ことにあります。   「自分の可能性に限界を与えているのは?」それは、 […]

基礎研究が創発マインドを支える

人生にも「基礎研究」があります。「体験をナレッジ化」することです。   「基礎研究が創発マインドを支える」というのは、ナレッジ(経験+知性)が完備され、それを活用することが「創発」には必要だということです。 & […]

曖昧さを払しょくする定義の習慣

「定義」という言葉は気難しそうに聞こえますが、理解の曖昧さをなくすためには必要なことです。   「曖昧さを払拭する定義の習慣」というのは、たとえば「目標設定」にしても、「目標」の意味が定義されていないと各自の基 […]

自分のアイデアを陳腐化する

自分の想いやアイデアをカタチにするために邁進していたとしても、「見直す」決断が必要な場面もあります。   「自分のアイデアを陳腐化する」というのは、他人と比較するのではなく、自分で自分の進めてきたアイデアや企画 […]

他者と比べることが無意味な時代

「〇〇を~のように実行しました」という実績報告に対して、「なるほどね。私なら、~という選択をするかもしれない。前に成功しているから」というように「比較」をする人は多いものです。もしかすると大半の人がそうかもしれません。 […]

知性的な返答

 「~について、情報があったら教えて欲しい」と言われ、何も情報を有していなかったら、すぐに「わからないな。申し訳ない」と答えますか?   「知性的な返答」というのは、今は情報をもっていないが、この機会にもう一度、周囲にあ […]