仕事サプリブログSupplement Blog

単純すぎる解決策は危険がいっぱい

 問題に出会ったとき、あなたは解決策をどのような手順で導き出しますか? 「単純すぎる解決策は危険がいっぱい」というのは、「この問題ならば、この方法ですぐに解決できる」と初見で決め込んでしまうと、問題の複雑さにきづかないま […]

自らの結論を疑ってみる

「自分がしたいこと」と「選んだ結論」がイコールではなくなったときに、あなたはどう気持ちを支えていますか? 「自らの結論を疑ってみる」というのは、「本当にしたいこと」と結論が異なったときに、「本当にこの選択は自分が求めてい […]

結果を検証する姿勢

「結果を検証する姿勢」というのは、「どうして、この結果でよいのか」「まだ、打つ手はないのか」「この結果で失うものは」と見直すことです。それをすることが、本質にある組織の課題や問題を明らかにすることではないでしょうか。

心の中にある大きな荷物を整理する

「心の中にある大きな荷物を整理する」というのは、その心の中の荷物こそが、自分に訪れる転機の予兆でもあるからです。荷物を整理する、ということは、片づけきれない荷物を明らかにして、なんとかするということです。

自分の成長に集中する

職場の不満や仕事への不満、他者への要求を考えることは、自分のしあわせにつながるのでしょうか?   「自分の成長に集中する」というのは、他者を変えようとする力を自分が変わる力に集中させるということです。この考え方 […]

「今」にこだわった伝え方

「今、LINEに気づきました」という文言と「お返事遅くなりました」では伝わり方が違います。 「今にこだわった伝え方」というのは、「今」にこだわると、伝えたいことが同じでも、静のことが動に聞こえてくるということです。 「今 […]

自分への期待は目の前にある

「自分への期待は目の前にある」というのは、その指示を出されたということは、自分の日頃への評価であるし、その指示を遂行できるという上司からの期待でもあるということです。

建設的な考え方は目的を選ぶ

仕事で失敗したときに、原因を探し出す人と、他の方法に進む人がいます。   「建設的な考え方は目的を選ぶ」というのは、原因を探しているよりも、他の方法で「目的」を達成することが、より前に成果を積む、つまり建設的だ […]

模索のための5分

この問題をどう考えたらよいのだろうか?とじっくり考える時間があることはとてもしあわせなことです。ですが、実際には、定時退社の奨励もあり、時間がとれないものです。   「模索のための5分」というのは、どんなに忙し […]

キーマンは走り続けるもの

 頭の回転が速い人は、前へ前へと進んでいきます。 「キーマンは走り続けるもの」というのは、相手のペースが速い時には、そのペースに合わせるのが基本。ただし、後から追いかけるのではなく、キーマンが走り続けることができるように […]

『しっかりと、十分に、の中身は?』

「しっかりと取り組みます」「十分な体制で取り組みます」と言われても、意欲しか伝わってきません。   「しっかりと、十分に、の中身は?」というのは、意欲を裏付ける「何をどのように」を明らかにしてこそ、信頼につなが […]

正しいことを信念とする

あなたの仕事、人生における「信念」とは、どのようなことですか?   「正しいことを信念とする」というのは、自分のしたいように、やりたいように物事を進めるための考え方では、誰からも理解されない、ということです。 […]